墓じまいして永代供養に切り替える際にかかるコストについて
田舎のお墓を維持する事が困難となり、墓じまいをして、お参りに便利な居住地に近い都市部の永代供養墓に改葬される方が増えています。
子供や孫に墓を守るべき男子が居ても、田舎のお墓を維持する大変さを引き継がない為に、終活としてこうした改葬を行う人が増えているのです。
こうした永代供養墓への改葬には、どの程度の費用が必要かを考えてみます。費用は大きく3つに区分されます。
まず第1は、元々の墓地の墓石や敷地の周囲に設置された巻き石等を撤去しする為の費用が必要です。これは石材店に行ってもらうのが一般的ですが、1平方メートル当たり10万円で、1区画当たり30万円程度が相場と言われています。
第2に、元々のお墓の墓じまいをする際に、お寺さんに閉眼供養をしてもらうお布施と、長くお世話になった感謝の気持ちとして離壇料を10万円~20万円支払うのが一般的となっています。
第3は、新たに納骨する永代供養墓の費用が必要です。これは、改葬時も当初から納骨する場合も同じ費用で、1遺骨5万円から10万円が相場でしょう。
従って、必要なコストには少し幅がありますが、トータルでは概ね50~60万円が必要と考えておくと良いでしょう。
永代供養をしているのに位牌があるのはおかしいこと?
従来からの墓じまいをして、永代供養墓や納骨堂に遺骨を納め直したり、新たに亡くなった方を最初から永代供養の施設に納骨する場合、位牌をどのようにすべきか、迷う事が多いでしょう。
そもそも位牌は、亡くなると白木で仮の物を作り、四九日法要の後に、漆塗りの正式な物にするのが一般的で、仏壇に置く事で、故人を意識してお参りするための物と言えます。
白木の仮の物は葬儀を執り行う為に必ず作られますが、正式な物は必ずしも作る必要はありません。
また浄土真宗では白木の仮の物は作っても、正式な物はなく、過去帳がこれに変わるものとされています。
新たに亡くなられた方を、やがて無縁化するために永代供養した場合でも、遺族が仏壇を設置して絶えるまでは守ろうとするなら、作った上で、それを守れなくなった時に仏壇と共に魂を抜き、お炊き上げして処分してもらう事も出来ますし、最初から作らない事を選択しても問題ありません。
また墓じまいし改葬する場合には、仏壇にある位牌を永代供養の施設に、同時に預かってもらったり、それを機会に魂を抜いてお炊き上げして処分したり、色々な方法が考えられるので、まずは施設やお寺に相談されると良いでしょう。