永代供養と永代供養墓との違いは?
お墓を探しているときに、永代供養と永代供養墓はどう違うのかがわからないという声があります。
永代供養墓というのは、寺院や霊園などで墓地の永代使用料を支払い、墓石は自費で購入して設置するものがほとんどで、一般的なお墓のイメージと相違ないでしょう。
お墓として設置しても管理をする後継ぎがいない方向けに、後に合祀するケースもあります。
合祀というのは多くの方の遺骨を一カ所に集めて、供養を続けていくものです。
一方、永代供養というのはお墓の形態に限定せず納骨堂や自然墓のように遺骨を安置して、供養を行うことを指しています。
広い意味で永く供養をしてくれることから、後継ぎのいない方でも安心だと考えられています。
以上のような違いがあるだけでなく、埋葬先となる霊園や寺院、納骨堂などによって対応が異なっています。
そのため、あらかじめ供養の方法や必要となる経費、利用条件などを調べておくことが推奨されるようになりました。
永代供養や墓じまいなどはいつ頃から考えるべき?
近年の家族形態の多様化や少子高齢化に伴って、お墓のあり方も変わってきています。
お墓のあり方の一つである永代供養や、お墓を無くしてしまう墓じまいについて、いつから考えるべきなのでしょうか。
永代供養や墓じまいは、どちらも自分や自分の親の死後に墓を守る人がいなくなる場合に考えます。
対象となるお墓が、自分の今住んでいる場所から遠く離れた場所にある場合、手続きのため何度か現地に向かうことになりますので、時間的な余裕がある時に手続きを済ませた方が楽でしょう。
これらの手続きには公的な書類も必要になるので、しっかりと確認し、抜けがないようにしましょう。
また、今までのお墓がお寺に管理されているものの場合、お寺としては檀家を失いたくないため、引き止めてくることがあります。
事情をしっかりと説明して、角が立たないように注意しましょう。
残される自分や家族が困らないような永代供養や墓じまいにするためにらしっかりと計画を立てて行動していきましょう。